もう一週間経ってしまいましたが四国へ行った際の記事の続きを書いていきます。
徳島県の剣山山頂大祭の翌日、今度は愛媛県にある石鎚山へと向かいました。
剣山へ行くことを決めた後に、石鎚山が脳裏に現れ始め巡る順として剣山の翌日に行くルートなのだと感じたのです。
降りてくるインスピレーションと自分の心がしっくりくると全てが回って行きます。
石鎚山
石鎚山をご神体とする石鎚神社が四社あります。
詳しくはこちらの石鎚神社HPをご覧ください。http://ishizuchisan.jp/
今回参拝に訪れたのは石鎚神社中宮です。
本当は山頂まで登りたかったのですが剣山山頂へ行った翌日でしたし、時間的に見て中宮での参拝としました。
徳島から高速道路で愛媛へ向かい「いよ小松」で降りて石鎚山方面へと向かいました。
途中からとても道幅が狭くなっていきます。
奥深い山沿いの道を走りました。

中宮へ行くには石鎚登山ロープウェイ(https://www.ishizuchi.com/)に乗ります。
やっと着いたロープウェイ乗り場の下に駐車場がいくつかありました。
今回、駐車料金は700円でした。
車を止めて道を上ってロープウェイ乗り場へ向かいます。
〇石鎚山ロープウェイ(TEL:0897-59-0331)
往復料金(大人)2,000円
ロープウェイは毎時 0分、20分、40分と20分毎に動いていました。

ロープウェイに乗る前にトイレ休憩を取り暫し椅子に座って出発時間を待ちます。

さて、出発!と思ったところに郵便局員さんが乗っていらっしゃいました。
毎日、石鎚神社中宮へ郵便物を配達されているとこのと。
今日に限って1時間遅くロープウェイに乗りましたと仰るのです。
この郵便局員さん、なんと首から法螺貝を下げているではありませんか!
神どころに呼ばれていくと必ずそこで案内してくださる方が現れます。
心の中で「この方だ。」と思いお話をしたところ早速親切に参拝ポイントを教えてくださいました。
そして、ロープウェイを降りた後に法螺貝を吹いてくださったのです。
私的には祓所にいる気持ちで山の景色を愛でながら法螺貝の音に耳を傾けたのです。
郵便局員さん、ご親切にありがとうございました。感謝です♡
写真での顔出しオッケーですとのことでしたので掲載させていただきます。
この後、郵便局員さんは歩いて登山道を法螺貝を吹きながら進まれて行きました。

さて、山の景色を愛でながら登り路を上がって行くとすぐにリフト乗り場が見えてきました。
スキー場のリフトが夏場も動いているのです。
リフトの料金は、往復600円。
今回は片道350円でリフトを利用し帰りは登山道を歩いて降りることにしました。これも郵便局員さんのおススメです。
石鎚山のリフトは、剣山のリフトの時に比べると少々ワイルドな乗り心地でした。
(^_-)-☆
リフトを降りて左手に進みます。降りてすぐ右上にある展望台は現在閉鎖中でした。
道なりに進むと鳥居が見えてきました。

この鳥居はくぐらず左手に進みますと中宮の境内に着くことができます。これも郵便局員さんのおススメルートです。感謝♪
いよいよ、石鎚神社中宮に着きます!
続きは次の記事で書いていきます。