高野山は山全体がお寺の地です。
そして、奥の院には弘法大師(空海)御廟があります。
昔、奥の院を訪れた際に空海と繋がり「宇宙」を見せてもらいました。
それ以来、神どころに呼ばれて行く先は空海と縁のある場所ばかりです。
久しぶりに弘法大師御廟を訪れ、ゆっくり空海と繋がる時間を持ちました。
奥の院
奥の院に辿り着くと見えてくるのが燈籠堂(下の写真)です。
こちらでお守りなど購入できます。

弘法大師御廟は、 燈籠堂の裏側にあります。
左側より御廟へ回れるようになっています。

こちらが弘法大師御廟です。
参拝エリアには座れる場所もあるので、ゆっくりのんびりすることができます。
今回は参拝後に御廟を拝しながら空海と繋がる時間を持ちました。
その時に空海からもらった言霊を次の記事でシェアしたいと思います。
普段は受け取った言霊をブログで公開することはしてませんが、今回高野山へ行った後にお会いした方々とお話をしていて誰にでも必要な言葉でもあるように感じてお伝えしてきたからです。
奥の院へのアクセス
〇住所:
〒648-0294
和歌山県伊都郡高野町高野山550
〇電話番号:
0736-56-2002
〇駐車場情報:
中の橋駐車場
(奥の院最寄りの無料駐車場です)
住所:
〒648-0211
和歌山県伊都郡高野町高野山49−41

写経体験
空海との対話時間を終えて、大師教会へ移動。こちらで「写経」が体験できます。
事前に問い合わせたところ、時間内であれば決まった開催時間でなくても自由に写経ができるそうです。
ということで、今回は12時に行ってきました。
大師教会の近くの無料駐車場に車を停めて、教会へと向かいます。
靴を脱いでスリッパを履き受付で料金を払って申し込むと係りの方が写経室(2F)まで案内してくださいます。
●料金●
写経体験は奉納写経実修料 1,500円
(般若心経写経用紙1巻・金剛峯寺名入り筆ペン・高野山お写経のてびきセット)
その他、高野山ではいろいろな体験ができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.koyasan.or.jp/experience/
今回写経を始める時に車の中に眼鏡を忘れたことに気が付き、全く手元がぼやけて見えない状態での写経。( ;∀;)
「果たして、これを写経と言うのか?」と自分にツッコミを入れながら開始。
お経を唱えながら文字を書く勢いでLet’s写経タイム~♪
(*´▽`*)
書き始めてみると支給された筆ペンが書きにくくて頭の中で文句が飛び交いましたが、写経中盤からは無心でいる自分がいました。
集中して何かに取り組んでいるひと時は思考が消えて行きますね。
誰もいない写経室での無の時間。いい時間でした。(*^^*)

写経をするというよりも心と頭を静め、ゆっくりと無になる時間を過ごしたので書き終えた時には思っていた以上に時間が経っていて驚きました。
写経したものは、申込み時の受付へ持っていくと係りの方が受け取ってくださって奥の院御宝前に奉納してくださいます。
写経室は、こんな感じです♡

高野山
高野山は巨大なお寺の都市といった感じです。
とにかく広いので時間に余裕をもって回ることをお勧めします。
高野山について詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.koyasan.or.jp/