自分軸で物を整理していく

今日は天赦日・一粒万倍日・寅の日の吉日ですね。

寝かせておいた新財布を今日から使うことにしました。

毎日持ち歩くものだから古いお財布を手放すのが寂しいですが感謝して新財布に切り替えました。(*´▽`*)

さて、家の中の整理や掃除を続けている今日この頃。

先日思い切って納戸を掃除することにしました。

物が多すぎて奥まで行かれない状態だったのと無造作に押し込まれた荷物を一度開封して整理しようと思ったからです。

荷物の中には亡き母が頂いた品物を未使用で保管していた棚がありました。

中には私が生まれる前から未開封であった物もあり驚きました。

前にも書きましたが物にはエネルギーがあります。

そして、自分が物だったらどのような思いになるでしょうか?

行った先の家で使われることなく箱も開けられず存在すら忘れ去られている状態。( ;∀;)

悲しくなったり、ムカッとしたりするのではないでしょうか。

物を箱に入れていると整理されているように思ってしまいますが箱に入れると忘れてしまうものもあったりします。

物のエネルギーを感じながら一箱一箱開封して物を一旦棚に並べてみました。

そして、今必要な物、今使う物だけを残し、それ以外の「いつか使うかもしれない物」と思うものは全て寄付に出すことにしました。

我が家で使わなくとも誰かが使ってくださることがあるのでリサイクルや寄付を物の整理の際には活用しています。

この物を残すか残さないかを見ていく時に脳裏に横切ったのはこんな思いでした。

・母が残しておいたもので〇〇さんから頂いたものだから大切に持っていなくてはいけない。
・まだ使えるものなのだから置いておけばいい。

これらの思いを別の角度で見ていたら、他人軸であったり物軸でどうするか考えていた自分に気づきました。

自分はどうしたいのかよく感じてみるとこんな思いが見えてきました。

「今ときめくもの、今使う物だけを残して使っていこう!」

自分軸で見て行くと答えがスパッと出てきました。

それからは、納戸の整理整頓がはかどり相変わらず物が多いものの、何があるのか把握できる数になったので第一段階としては終了。

また期間を置いて納戸の整理に再度挑戦してみようと思っています。

物にはエネルギーがあるので整理する際には自分のエネルギーも使うのでとても疲れます。

手放す物たちには「ありがとう」と感謝をしてから手放したり、一度使ってから手放したりなど自分なりの手放し方で行っています。

物を置けるスペースには限りがあり、そのスペースに何を置くのかもよく考えて行わなければいけないので物の整理整頓はとても頭も体力も使います。

そして今、自分の部屋の中には本当に物がなくなりました。

好きな物、ときめくもの、使っていて心持ち豊かになるものを選びそれ以外は手放したからです。

物の数は増やさない生活に切り替えました。

一つ買ったら一つ手放す方式です。

この方式で生活するようになってからは物を買う時にはとても慎重に吟味して買いますし、部屋の中にいても気持ちがよく心地よい生活が持続できています。

自分軸って奥深いです。

自分軸でいるつもりが他人軸や物軸で生活していることが多いからです。(*^^*)

そのことに気づくことも自分軸を楽しんで歩んでいくプロセスですね。

〇お知らせ

★本日メルマガを配信しました。もし受信箱にない場合は迷惑メールホルダーをチェックしてみてください。<(_ _)>