6月30日と12月31日は年に2回、大祓式(おおはらえしき)が神社で執り行われます。
大祓式は、日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去り、心身ともに清らかに立ち返ることを祈る神事です。
これをエネルギー的視点で見てみると、日本ではこうして年に2回、エネルギーデトックスをしている風習がある国です。
本日は氏神でもある鶴岡八幡宮の大祓式に参列して人形(ひとがた)を納めてきました。
式では、大祓詞を神職の方に合わせて心の中で奏上してきました。
それだけでもスッキリ感が満載でした。
祝詞(のりと)は不思議なパワーを持った言霊で、日本古来からあるものです。

大祓式が終わり、神職の方に付いて茅の輪くぐり(夏の祓)をしてきました。
茅の輪をくぐることで邪気を祓い除けると言われています。
正月からの半年間の罪穢れを祓い、無病息災を祈ることにもなるので今日神社へ行かれる方は行っておくのもおススメです♪
天を見上げると、太陽の周りを雲が螺旋を描いていました。

日本古来からある風習、普段私たちは何気なくやってますが奥深い意味があります。
自分を守ること、過去や今、未来に対してエネルギーデトックスをしていたりします。
さて、明日から7月。
今年後半が始まりますね。(*^^*)