よく自分軸を整えましょうとブログでも書いていますが、自分軸がブレることはよくあります。
この世界は全てが体験です♪
完璧で自分軸がブレることなく生きている人はいないと思います。
ただ、ブレていると気づくタイミングが早いか遅いかの差があったりしますが、自分軸からブレることで気づきもあるので、ブレることも大切な学びです。
自分軸がブレている時は、自我(エゴ)に飲み込まれている時でもあります。
自我(エゴ)の囁きによって不安と恐れが大きくなって、それをどうにかしようとバタバタして行動しようとしてしまったりします。
普段から自己観察をしていると、自分の状態や変化にすぐ気づけますが、特に自分自身のことや家族に関することでの自我(エゴ)の囁きはとてもパワフルなので自分軸がブレブレになりやすいです。
ですから、自分の内側が騒がしくなってきたり、何とかしなくてはと急いで行動しようとする前に、一旦立ち止まって深呼吸して自分の内側を観察してみるのがおススメです。
とは言っても、これは普段から自分の内側を観察する習慣がないと難しいかと思うので、自分軸がブレている時に感情に飲み込まれて行動してしまうのもアリですね。
それが結果として、気づきであったり、学びになったりするからです。
人の自分軸がブレているのはよくわかりますが、自分では直ぐに気づけなかったりします。
そんな時に、「自分軸ブレていますよ」と言われても逆効果だったりする。
時々、お客様とのやり取りでブレを感じる時もあるのですが別のアプローチ(エネルギー)でお伝えすることもあります。
自分軸がブレるのは悪いことでも、ダメな事でもありません。
一生、自分軸がブレない人など存在しないと思います。
ブレてる自分を感じたら、まずは深呼吸♪
学びながら、気づきながら、楽しく日々の生活を楽しんで生きましょう。
(*^^*)